可能性を全て数え上げ、整理することが大事

あづまです。先日、小さじがなくなりました。

問題解決のキホンのキ、ですが、
想定される原因、可能性を全てリストアップして、
抜けがないように、かつ重複がないようにする。

これって、原因を推定する際に、いきなり思い込みで進まないための重要なスキルです。

メンタルな課題を例にとると、説明が複雑でワケ分からなくなりやすいので、なくし物で行ってみたいと思います。

先日、妻が「小さじがないんだけど」と案件を依頼してきました(笑)

早速、ざっくりと分類します。
・家にはもうない
・どこか、物陰に入ってしまって分からない

細かい分類は、あとで更にします。
こんな風に、ツリー状にしていきます。
・家にはもうない
  ├自分(←妻)でゴミ箱に捨てた
  │ ├故意で
  │ └気づかずに
  └誰か(←妻以外)がどこか外に持って行ってしまった

・どこか、物陰に入ってしまって分からない
  ├自分でそこに入れた
  │ ├場所1
  │ └場所2
  └誰かがそこに入れた
    ├次女が(←いちばんいたずらっ子なので)
    └夫(←私です)が

ですが、いきなり細かくわけるのではなくて、
丁寧にやることが必要です。

分けたときに、(1)漏れがないか (2)重複がないか を厳しく見ます。

・どこか、物陰に入ってしまって分からない
  ├冷蔵庫の中
  ├箸やスプーンを立てて乾燥させるカゴの中
  └手の届く範囲
↑こういうのは、重複していると言います。
冷蔵庫も、箸立ても、手の届く範囲です。
重複があると、あとでロジカルに絞り込むときに、分からなくなります。

・冷蔵庫の中
・箸やスプーンを立てて乾燥させるカゴの中
・それ以外の、手の届く範囲
↑というのなら、重複していません。

分類するということは、重複がないように分けていくということなんです。
Aか、Bか、それともCか。(それ以外の可能性はない)
となるように分けて考えるのが、理想です。
現実には、どうしてもキレイに分けられないことも出てきますが、ギリギリまでキレイに分ける努力をすることが大事です。

先ほど、いきなり細かくわけるのではなくて、
丁寧にやることが大事、と書きました。

・家にはもうない
・どこか、物陰に入ってしまって分からない

↑こう分けたんですが、考えているうちに、違和感を感じてきました。
無意識のうちに、元々しまってある引き出しから、1メートルぐらいは離れた場所にあることを、前提に考えていたからです。

つまり脳内の前提はこうだったんです。
・元の引き出しから、1メートル程度は離れた別の場所にある(まだ家の中)
・さらに遠く、つまり家の外にある

実は以前、車のキーが紛失したとき、こうやって探したんですが、
実は、いつもキーが置いてある場所は、ペンなどが立ててある場所なんですが、
なんと、となりのペン立ての中に入っていたんです。
そのときも、灯台もと暗しで、結局見つけられず、あちこち探して(交番まで行って)、
結局新しいキーを買ったあとに、となりのペン立てから出てきたんですね(>_<)

というわけで、
話を小さじに戻すと、

(1)元の引き出しから、1メートル以内の、ごくごく近い場所にある
(2)元の引き出しから、1メートル程度は離れた別の場所にある(まだ家の中)
(3)さらに遠く、つまり家の外にある

赤字のものを加えて、これで、
可能性を網羅した、ということになるわけです。

やはり、近いところから探すのが鉄則ですから、
引き出しの中の、別のトレーに入ってないかとか、
まあとにかく、近いところから探していきました。

・・・そして。

 

なんと、見つかったのは、

定位置にあった!(おーい)
確かに、白いトレーに白い樹脂製の小さじ。で、物陰になっていて見えにくかったんですが、
そこかい。これでも一日ぐらい探していたんですけどね。

オチが付いたところで。
今日はココまで、失礼いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。