私はお客さんを選んでいます|たまには仕事のことも書いてみる(たましご)

たまには仕事のことも書こう(略して「たましご」)シリーズ

そういえば、私はこの仕事に転職(というか独立)してから10年になるんですよね。10年よく続けたなぁ、なんて振り返ることが時々あります。

そんなわけで、思い出話などを交えつつ、どうやって仕事の質を高めてきたか、どうやってお客さんを増やしてきたか、まあそんな、私の、仕事上の取り組みについて、体験談や考え方などを書いてみようと思っています。

なぜ、このシリーズを書いてみようと思ったかというと、私に(宇宙が)与えた課題とは何だろうか、みたいな問いを考えてみたとき、あるいは、今私の挑戦している人生課題は何だろう、と考えたときに、恋愛セラピストを10年やってはいるのですが、自分自身のパートナーシップには、最近そんなに派手な問題は起きないんですよね。すでに自分の重大な課題ではなくなった感じ。

もちろん、その時々でパートナーシップを維持し、深めるための課題は現れるわけですが、それが私の人生においての【一番の課題】かと問われれば、ちょっと違う気がしてきています。

まあ、自分の対応力 > 問題の大きさ となっているんでしょうね。
平穏な感じで推移しています。最近はね。

それに対して、仕事上の課題は、相変わらず、色々あります。どんな講座を次に作れば良いのか、という目先のテーマもそうですし、新規のお客さんをどうやって見つけてくれば良いのか、お客さんが来る・来ないの波をどうするのか、得意なテーマのお客さんと、少し苦手なテーマのお客さんがいるけれど、そもそも自分の力を一番発揮できるお客さんを集めることは出来るのか・・・

などなど、仕事とお金にまつわるテーマは、起業してからの10年、ずっと自分のメインテーマであったし、これからもそれはきっと、何に心を砕き、何に頭を使って生きていくか、という視点で考えたときには、かなりの上位テーマであり続けるだろうと思います。

仕事とお金のテーマでは未だに、自分の対応力 ≦ 問題の大きさ なんでしょうね。
(一応家族は生活できてますので、対応は出来ている、とは言えると思いますが・・・)

というわけで、いま、冷静に考えてみると、私の人生課題は、仕事とお金、ということになりますね。で、折角そこでいつも悩んでいるのなら、それもネタにしてしまおう(もしかしたらそのテーマで新たな仕事が作れるかもしれないし、という下心も当然アリ)、ということなんですね。

今日は、「お客さんを選ぶ」ということを書こうと思います。

私は、ウェブサイト上から申し込んでもらっていますから、ふつうに解釈すれば「お客さんが私を選ぶ」のであって「私がお客さんを選ぶ」のではありません。実際「選ぶ」とか言っていますが、申込を断ったことはないですし(その日その場所はできません、というのはありますが、相談内容で断ったことはありません)。

でも、あえて言いますが、私はお客さんを選んでいます。
潜在意識的に、といいますか、引き寄せ的に、といいますか、とにかく、選別するとか断るとかいう直接的なやり方ではなく、もっとスマートな方法で。

私は正直、反応率が上がるというマーケティングの技法のほとんどに対して、かなり懐疑的に見ています。但し、懐疑的なのはその効果ではありません。それなりに、効果はあるのだと思っています。但し、瞬間的な効果を追い求めすぎると、その反動が返ってくる、という副作用についても、よくよく考えてテクニックを使うべきだ、と考えているのです。

たとえば、【期間限定】という要素を入れれば購入率が上がる、みたいな方法は、まあ、もう、使い古されていて、マーケティングの専門家でなくても、みんな知っているような話。知っていても、つい、期間限定だとどうしようか考えてしまうわけですね。結果的に衝動買いをしてしまうこともあると思います。

で、この技法をセラピーやコンサルのマーケティングに取り入れるとどうなるか。

期間限定で焦らせたりしなくても、申し込んでくれるお客さんがいたとします。
一方、
期間限定で焦らせたら、申し込むようなお客さんもいるとします。

期間限定を打ち出したら、後者の方の人の分だけ、お客さんが増える、と、こういうことですね。で、いまは、増えた分についてだけ考えます。

心理セラピーやコンサルというのは、心が落ち着いて、他人に振り回されず、自分の感情にもそれほど振り回されず、自分の意思で決めた道を進める自分になる、まあざっくり言うと、人間のそういう面を育てる取り組み、と言えるかと思います。

その、コンサルに、後者のタイプの人を増やすというのは、つまり、焦らされたら、自分の意思ではなく、他人に(悪く言えば)操作されてしまう人がお客として増える、ということです。

お客さんの中に、コンサルの効果が出にくい人が、混じってくる、ということです。

これが、生活に密着した衣料品とか、食料品などの、コモディティー的な物販ならまあ、他人に操作されやすい人がお客さんになったとしても、まあそれはそれで(あとでクレーム率が少し上がるかもしれませんが)、商売として成立する話かな、とは思います。

しかし、心理コンサルは、始めの段階で、どんな人を集めるかを間違えてしまうと、延々解決しない、つらいループにはまりかねません。

まあこのパターンは一例ですが、実はほかにも、こうやって「間違ったお客さんを集めてしまって、セラピスト自身が苦しくなるパターン」はたくさんあります。

よく、セラピーをやっていて、セラピストの方が「クライアントの負のオーラ」を受けてしまって苦しくなる、みたいな話を聞きますが、私は正直、その考え方はお客さんに失礼だと考えています。

お客さんは確かに、負のオーラ(ネガティブな感情、てことですが)を持っているでしょう。そりゃ、悩んでいるのだから当たり前です。私の経験から言うと、セラピスト側が苦しくなるのは、問題がうまく解決できないとき、が圧倒的に多いです。そもそも自分の力量で解決できないお客さんを引き寄せているから、解決できなくて、セラピストがしんどくなっているんです。そして、セラピストが「マーケティングのスキル」を使って、そういう人を引き寄せていたとすれば・・・もう完全に一人相撲です。

自分で問題を作って、自分で苦しくなっている。

それを「クライアントが負のオーラ」とか言って、ヒーラーさんに浄化してもらうとか、もうね、お客さんに失礼でしょ、と言いたいですね。自分の集客のやり方から見直した方がいい。

さて、毒を吐くのはこれぐらいにして、では、私はどうしているかを書きますが、私は、自分が解決可能だと考える問題についてのみ、メルマガやブログで自分の考えを書きます。

そして、ウェブサイトやブログの作りも、ことさらに申込を煽るのではなく、まずは記事を読んで「この人に相談してみよう」と思うかどうか、考えてくださいね、というノリで行くようにしています。

そうするとね、自分の考えに共感してくれて、自分とノリの合うクライアントさんが結構多く来るようになります。たまに例外的に「衝動的に申し込みました」的な人も来るけれど、そのような場合は、頑張って対応するとして、ほとんどのお客さんは、自分が対応しやすい人たちです。

そうなれば、うまく解決できた→自分はちゃんと出来ている(自己肯定感上がる)→また次も頑張ろう&スキルアップしていこう、と明るい気持ちで考えられます。

記事を書くときに気をつけているのが、背伸びをしすぎないこと。それによって、自分が対応可能なお客さんがほとんどになります。記事を一回自分で読み直してみて、そこに書かれている内容は、どのぐらいの深刻度なのか、ちょっと考えてみてください。

で、お客さんは、わりと、自分自身の問題について、軽いと考えていることが多いので(逆の人もときどきいますが)、記事に表現されている深刻度よりも、もうちょっと深刻な人が来ます。それで対応できるのか、それを考えながら記事を書くってことですね。

これは、起業当初から、現在に至るまで、一貫している方針ですね。

・煽らない
・記事を読んで、と呼び掛ける
・記事に自分が対応可能な問題を書く(少し軽めに)
・背伸びをし過ぎない

→すると、記事に書かれた内容より少しだけ深刻な悩みを持った人が相談に来るはず。
→それでいいと思うか、記事を公開する前に考える。

今回は、自分の「対応可能な」お客さんを引き寄せるコツについて書きました。

まだまだ書きたいことがあるので、ときどきこのテーマで書いて見ようと思います。

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。