投稿者「あづま」のアーカイブ

MですかFですかLGBTどれですか思考の浅さ

あづまです。

最近だいぶ、セクシャルマイノリティーへの理解が進んできたように思います。それと同時に、もう少し性的な面での多様性を認める必要が出てきているようにも感じます。

LGBT未満の人。

男の中の男、ではない。
女の中の女、ではない。

ことは分かっているけれど、じゃあ(生物学的性が女として説明していくと)、
女(ストレート)でないなら、レズビアンなのか。

いや、そういうことじゃない。
LGBTという言葉が浸透したことで、理解を得た人も増えたけど、
そういう枠組みでも、しっくりこないと感じる人もいる。

私も男女問題を扱っているので、時折、そういう相談を受けることがあります。

で、思っているわけ。
今後、LGBT未満の人を理解する言葉が必要になる、と。

そんなこと思っていたら、こんなニュースが。
ジョニー・デップの娘リリー・ローズが、自分のセクシャリティーのあり方について「男性も女性も(相手次第で)好きになる」→セクシャル・フルイディティーであることをカミングアウトした、そうです。

記事はこちら。
http://by-s.me/article/193588586432959670

名前をつけると、分かりやすくはなるけれど、
名前が付くことで、ステレオタイプに当てはめてしまいやすくなる。

あなたは男性?女性?
え?違うの?
じゃあ、Lですか、Gですか、Bですか、Tですか、どれですか?

って考える時点で、既にステレオタイプにはめてしまっている。
本当は、ストレートの女性とLとBの真ん中へんかなぁ、みたいな人だっているわけですから、そうやって考えていかないと、人間の個性って理解できないと思うんですよね。

セクシャルマイノリティーのことばかり考えて生活している人は多くないので、「思考のエネルギーを節約する」とどうしてもステレオタイプ的思考になりやすいんですが、ここぞ、というときには、ちゃんと思考にエネルギーを注いで、よくよく理解する、ことを努力したいものです。

まあ、そもそも、典型的な、男の中の男っているのか?
そしてそもそも、典型的な、女の中の女っているのか?
という問いも、意外と難しい問いだと思うけれど。

「ウソをつかない人」をパートナーに求めるダサさ

あづまです。

私は常々思っていることなんですが、
パートナーに「ウソをつかない人」という要素を求めることは結構ダサいというか、考えが浅いと思ってしまうんです。

別に相手が嘘つく人であっても我慢しろとか、ウソぐらいどうってことないでしょとか、そういうことを言いたいわけじゃないんです。

そうじゃなくて、そもそも「ウソ」と「ホント」の境界って結構あいまいで、どこまでがウソなのか、突き詰めて考えるとかなり難しいもののはず。

続きを読む

目の前のことを「原因」と思ってしまう反応ぐせ

あづまです。

私も含めてなのですが、人は目の前のことを「原因だ」と思ってしまいがちですね。

恋愛で、彼にハッキリものを言ったら嫌われたとか。
本当にそれが「原因」という分析でいいんですかね。
(この例の続きは後ほど書きます)

私の体験で言うと、体調関係の話。
たとえば、左足の股関節まわりが痛い。よく歩いた日は痛くなりがち。と来れば、歩いたことで足を痛めている、と結論づけてしまいやすいです。

まあそれも一つの要因としてあるわけですが、じゃあ何で右足は痛くならないのかとか、ツッコミどころがいっぱいあるわけです。

結局この問題、一年ぐらい考え続けたんですが、
その結果どういう結論に至ったかというと、

続きを読む

私は本当に過去を乗りこえたのか? ときどき振り返る大切さ。

あづまです。

私は本当に過去を乗りこえたのか?
ときどき、振り返ってみることは大切だと思う。

というのも、何か、つらい出来事があったあと、それを乗りこえていくプロセスは、おおむね次のように進展するから。

  1. 感情があふれてきて、常につらい
  2. そのことを思い出さなければ大丈夫
  3. そのことを思い出しても大丈夫

続きを読む

食べ放題と運命のパートナーの関係

あづまです。

食べ放題と運命のパートナーを得られるか、といった恋愛・結婚の引き寄せとの関係について、ふと気づいたことがあるので投稿します。

どうしたら恋愛、素敵な彼氏ゲットに成功するか、というテーマ、みんなそれぞれに考えているテーマだと思うんですが、はた目から観察していると、大きく分けて二種類あるように思えるんですね。

それが、恋愛力重視と、人間力重視。

続きを読む

これから毎日心理学tipsを投稿しようと思います。

あづまです。

心理学的なちょっとしたコツを、コツコツと。

コツを、コツコツと!?
ダジャレか?

失礼しました。

毎日、コツコツ投稿しようと決めました。
とりあえず、宣言です。

それだけでは、中身がないので、今日のコツを。

やる気が出ないときのコツ。

続きを読む

悲観脳(レイニーブレイン)と楽観脳(サニーブレイン)

エレーヌ・フォックス教授によると、人間には、ネガティブな刺激に反応しやすい「悲観脳(レイニーブレイン)」を持った人と、ポジティブな刺激に反応しやすい「楽観脳(サニーブレイン)」を持った人がいる、とのことです。

同じ経験をしても、片や、楽しい側面を記憶し、楽しい思い出を残すけれど、片や、イヤな出来事を記憶し、つらかった思い出を残してしまう。

根本的な原因としては、遺伝的な要因+環境要因の両方が関係していると考えられています。

続きを読む