私は、自分が食べるバジルにも、農薬を使っています。
思うに、農薬を避けている人って、イメージで避けている人が多いんじゃないでしょうか。本当に自分に毒なものを避ける、という合理的な行動では、たぶんない。
急性経口毒性のLD50(mg/kg)だけで毒性の全てが語れるわけではありませんが、
一般的な風邪薬によく含まれている、イブプロフェンのLD50がマウスで800~900、ラットで1200程度。
それに対して、バロックの有効成分であるエトキサゾールは5000以上(「以上」、というのは、ざっくり言うと、投与してもラットが死ななかったので数字が求められない。但し5000未満でないことは分かった、という意味)
さらに、
積極的に摂取する風邪薬の成分と、
基本的には散布後洗い流されていき、残留した分だけ摂取する農薬。
※イブプロフェンの例を出したからといって「イブプロフェンを含まない風邪薬なら大丈夫」とか短絡思考しないでくださいね。たとえば同様に風邪薬によく入っているアセトアミノフェンなどは、より毒性が高いです。
ここで、合理的思考というのは、こういうことです。
もしも、自分は体に悪いものは摂らない、という方針を大事にするなら、
明らかに、風邪薬の方が毒性が高いわけだから、風邪薬の方こそ、飲むのをやめなければいけない。従って、無農薬を望むなら、風邪薬もやめるのがスジ。
一方、必要な化学物質は、リスクも考慮しつつ、摂取もやむなし、と考えるなら、
程度問題にはなりますが、(1)エトキサゾール含有の「バロック」は許容するが、イブプロフェンはやめておく(つまり農薬OKで風邪薬NG)、(2)どっちもOK、という選択肢はあり得るが、
(3)バロックはNGで、風邪薬はOK ←これは、ありえない、となります。
私も、農薬を使うにあたっては、
色々調べているんですね。
ダニ剤だけは、効果的なものが化学的に作られた薬剤しかなくて、よく調べた上で使っているんですが、イモムシ毛虫系のは、化学薬剤がパーキンソン病の原因になるという懸念がもたれていたりして、それは避けて、生物由来の、より安全なものを使うようにしました。
それで、言いたいのはこう言うことです。
一般の人が「農薬」に悪いイメージがある、大きな理由は、
かつてリン系の、毒性の高い農薬が使われていた時代に、農薬を飲んで自殺を図ったりなどの、衝撃的なニュースが流れたことがあって、そのようなバッドイメージがしみついているから、じゃないでしょうか?
要はマスコミが作ったイメージって事です。
それに踊らされてませんか?ってことが言いたいの。
農薬にも、もちろん色々ありますが、今回使ったバロックと、風邪薬、有効成分のみの比較ではありますが、圧倒的に風邪薬の成分の方が毒性が高いという事実、知っていて、薬飲んでるんですかね?そもそも、「薬の成分=役立つ効果もある毒」、ですからね。
いま、比較して「高い」と言いましたが、風邪薬の方だって用法・用量を守って使うなら、十分「安全」と私は思いますけど。
あ、ちなみに私は、薬は「なるべく飲まない派」ではありますが、熱が出ていたりしてしんどいときは、風邪薬も飲みます。
それから、私も時々思うことがあるのですが、農家の人の中に、レベルの低い人が混じってるかもしれない、というのは心配です。用法を守って、必要以上に使わないことを心がけているプロ意識のある農家さんが農薬を使っていても、私は原則肯定的に見ているのですが、勉強不足で、希釈濃度も守らず、大量にまいてしまうみたいな、レベルの低い農家の人、中には居そうな気がするんですよね。毛虫系の農薬で私が避けたものなんかも、無頓着にどんどん使っちゃう人とか。そういうのは調べようがないので、確かに困りますね。
まとまってないですが、この辺で。では。