バジルは先日のコガネムシの襲来など、ほのぼのしたイベントはありましたが、それ以外特に問題なく育っています。
問題なのが、シソです。
再び、葉っぱが白く抜けたようになっているあとが見つかりました。
先日のアザミウマの食害のあととは、ちょっと違うようで・・・
裏をめくってみたら、やっぱりいました!ハダニの再来です(怒)
パッと見たときには、肉眼ではもちろんよく分からなかったのですが、
撮影した写真をよくよく眺めていたら、卵らしきものを発見。
写真を拡大してみたのがこちらです。解説を書き込んであります。
「ハダニ 卵」でgoogle画像検索してみると、色々出てきます。
その中でも、BOUJO.netの「ハダニ類」のページの写真が分かりやすいと思いました。
いやー、目で見て分かる、赤いハダニの成虫のそばには、
既に大量の卵があるわけですね。ガクブル・・・
こうして、写真を撮ってみてよく観察してみるとハダニ駆除の難しさがよく分かりますね。
・・・にしても、ああいうサイトに載っているハダニの写真は相当鮮明に写ってますが、いったいどんな機材を使っているのか・・・知りたいところではあります。
今回どんな駆除方法を採ったのか、それは次の記事(今回のハダニ駆除方法は?)で。
ピンバック: 今回のシソのハダニ駆除方法は・・・? | バジルを1000%満喫!バジル育成カレンダー