あまり害虫が付かなかった今年のバジルです。
一説には元気いっぱいだと害虫が付きにくいとか。確かにかなり元気でした。ただこのところ雨がちで、少し元気に陰りが出てきたかもしれません。
そうなると早速、やってきました。
ただどうやら、食害あとから見て、一種類ではないような気がします。
これは芋虫のフンです。こういうのが、要注意なんですよね。
これが落ちている付近の葉っぱ、これの上あたりの葉っぱに何かいるんじゃないか。そうやって探していきます。
食害あとも複数見つけました。
これとか。(これは、おそらくオオタバコガによる食害ではないかと)
これとか。(これも、オオタバコガかもしれないけど、新芽を食べているので、ベニフキノメイガかもしれません)
これもそう。これは新芽周辺なので、ベニフキノメイガによる食害だと思います。
不思議なのが、なんか、どれも食べ尽くした感じがなくて、食べかけなんですよ。ヘンな言い方ですが。
これなんかも、もっとがっつり食べても良さそうなものなのに(よくないけど)、途中で止まっている感じなんですね。
しかも、どこの葉っぱを裏返しても、出てこないんですよ。本体が。
幼虫がいない。イモムシがいない。なぜ???
みていると、ふとヘンな物体を発見しました。
これは虫ではありません。カエルの糞です。バジルのてっぺんまで登ってたんですね。そこでウンチして…さぞ気持ちよかったことでしょう(笑)
(カエルの)本体はどこにいるのかな・・・と探してみると、
いました♪
ちょっとやせガエル君で、この先大丈夫かな、なんて心配したりして・・・
多分このカエル君が、歩き回っているイモムシたちを食べてくれていたんですね。だから食害あとだけあって、イモムシ本体がいなかったわけです。活躍ですね、カエル君♪
このあと、よくよく目をこらして探して、まだ一部、ベニフキノメイガと思われるイモムシがいることを発見。写真ではそれなりに大きく見えますが、体長5mmほど、太さも1mmに満たない、小さなものです。このぐらいの時に発見するのが大事なんです。
糸を張ってその中に隠れているので、カエル君にも食べづらいのかもしれません。とりあえずピンセットで取ってしまいました。カエル君のお腹には入らなかったですが・・・
今年のバジルも、そろそろ店じまいにするかもしれません。
今年も、害虫も含め色々な来客があって、楽しませてもらいました(*^_^*)