今日は、バジルに必要な土作りについてお話ししたいと思います。
ネットで検索して調べると、
ミネラル分が多く、
水はけがよく、
石灰岩質で、
養分が多くて、
アルカリ性の土壌を好む。
といったことが書いてあります。
こういうことは、鵜呑みにしないことが大事です。
なお、植物によって、
酸性土壌に対する耐性がないもの
アルカリ土壌に対する耐性がないもの
があるようです。
ちなみに、酸性土壌の問題は、
土中のアルミニウムが溶けて、植物の成長を阻害する、
ということが、主な原因として知られているようです。
逆に、アルカリ土壌の問題は、
土中の鉄があまりに溶けなくなり、植物が鉄不足に陥る、
という原因があるようです。
酸性土壌に強い植物は、アルミニウムに対する耐性を持ち、
アルカリに強い植物は、鉄を効率良く吸収する根の仕組みを持っている。
そういうことのようです。
で、バジルですね。
バジルは、アルカリ性を好む、と書いてあります。
それでね、私、pHメーターを購入しまして、
バジルが元気に育っている土のpHを測定してみました。
去年もやったし、今年もまた測定しましたが、
結果は6.5。ほぼ中性ですが、わずかに酸性側。
園芸店の方にきいてみると、
pHが6.5とかって表示してある花や野菜用の培養土で、
バジルは普通に育つとのこと。
アルカリ性必須、というのは、ウソみたいです。
但し、経験上、夏頃になると、液肥をあげているのですが、次第に土壌が酸性化するようです。昨年はpH6.0ぐらいになりました。すると、元気がなくなる。
苦土石灰を入れると、また元気復活するので、
マグネシウム分が必要なのか、
酸性側に傾くと弱るのか、
そのどちらなのかは、判別できませんが、
苦土石灰を入れて、
ミネラル分豊富な、酸性に傾かない土にしておく。
これはどうも、必須のようです。
それから、いつか詳しく書こうと思いますが、
バジルは、梅雨時に、根腐れして枯れちゃう、
という悲劇を起こしやすい植物です。
これが起きると、一気に逝ってしまいます(経験談)。
水はけも、重要なのは間違いないです。
そんなわけで、私は、バジルを育てる時に、
プランターの底に、軽く石を入れて(水はけのため)、
底の方は、赤玉土を多めに入れながら(水はけのため)、
メインの土は、野菜や花用の培養土に、
赤玉土と、化成肥料と、苦土石灰を適当に混ぜて、
その土で育てています。