バジル日記」カテゴリーアーカイブ

バジルにスリップス(アザミウマ)が散見されるので・・・

見づらいかもしれませんが、
バジルの葉に、スリップス(アザミウマ)の成虫らしき、黒いものがいます。

NEX-5R 009

数カ所で成虫を見つけたのと、葉っぱが新たに、白く抜けたようになっているのを何カ所か発見しました。経験的に、これはアザミウマの食害のあとだと思います。NEX-5R 018

今回は薬剤散布をすることにしました。

今回まいたのは、「スピノエース顆粒水和剤
アザミウマに効果のある薬剤は少ないようで、これは数少ない薬剤の一つです。
しかも、天然物由来で安全なので、有機農法にも使用が認められています。

カエルくんがいたので、ちょっとおどかしてどいてもらって、その隙に撒きました。
カエルのえさとなる虫が減るのか?それはそれでかわいそうかもしれない。そもそも、もっと虫の多い自然の中に帰ってほしいですね。バジルにいるのも、別にいいけどさ。

 

今日もバジルをよく観察!

すくすくと元気なバジルを育てるためには、観察も大事。
とくに、葉っぱを透かして、何か葉の裏に付いていないか観察することは大事にしています。

こんな風に、下から見上げるわけ。

下から見上げたバジル

その結果、今日は、ハダニ数匹を見つけました。
これは、葉っぱの表に白い部分が出来るより早く見つけたので、
今日来たハダニを、今日見つけた、みたいな状態だったようです。

ハダニが付いていた葉っぱを、写真で撮影して、卵がいるかどうかなど、観察してみましたが、いないようでしたので、今回は、ハダニの成虫を見つけた葉っぱごと切り取って捨てて、薬剤散布はせず、それでおしまいにしました。見落としがないことを祈ってますが。

珍客!カエルがやってきました。

見ての通り。バジルにカエルがやってきました。
毎年やってくるんですが(笑)、ことしも来てくれました。

バジルに乗ったカエル

今朝見ていて、こんなゴミ(?)、あるいはフンらしきものが葉っぱの上に乗っているのを見つけました。こういうのを見落としてはいけないんですね、何か、バジルを食害する生物が来ているかもしれないので。

バジルの葉の上に乗った土

まあ今回はよく見たら、カエルだったのでひと安心です。
葉の上に乗っていたものは、カエルが体につけていた、土だったと分かりました。

カエルは、バジルに付いた芋虫などを食べに来ているんですね。今回はまだ蛾が来ていないので、カエルくん的には、空振りだったわけですが。いや、もしかしたら、飛んできた成虫の蛾を食べたりするのかもしれないですね。見たことないですが。

珍客ですが、害はないので(むしろ虫を食べてくれるので)、そっとしておきます。

シソにハダニ再来です!しかも卵も発見orz

バジルは先日のコガネムシの襲来など、ほのぼのしたイベントはありましたが、それ以外特に問題なく育っています。

問題なのが、シソです。
再び、葉っぱが白く抜けたようになっているあとが見つかりました。
先日のアザミウマの食害のあととは、ちょっと違うようで・・・

ハダニによって白く抜けたシソの葉

裏をめくってみたら、やっぱりいました!ハダニの再来です(怒)

シソの葉裏のハダニ

パッと見たときには、肉眼ではもちろんよく分からなかったのですが、
撮影した写真をよくよく眺めていたら、卵らしきものを発見。

写真を拡大してみたのがこちらです。解説を書き込んであります。

シソの葉裏のハダニ、卵、気孔

「ハダニ 卵」でgoogle画像検索してみると、色々出てきます。
その中でも、BOUJO.netの「ハダニ類」のページの写真が分かりやすいと思いました。

いやー、目で見て分かる、赤いハダニの成虫のそばには、
既に大量の卵があるわけですね。ガクブル・・・
こうして、写真を撮ってみてよく観察してみるとハダニ駆除の難しさがよく分かりますね。

・・・にしても、ああいうサイトに載っているハダニの写真は相当鮮明に写ってますが、いったいどんな機材を使っているのか・・・知りたいところではあります。

今回どんな駆除方法を採ったのか、それは次の記事(今回のハダニ駆除方法は?)で。

苦土石灰を追加しました

今日は、バジルのプランターに苦土石灰をまきました。
この時期、本当にマグネシウム(苦土)不足になっているのか、それは、実は何も確証がないのですが、

経験的には、7月頃に、苦土石灰をまいてみると葉っぱがぐんと緑色になることが多いように感じています。マグネシウムは葉緑素の中心金属イオンですから、これが不足すると葉緑素が作れなくなってしまいます。かるく一握りぐらい補給してあげると、バジルも元気になる・・・気がします。しばらく観察していきます。

なお、うんちゃら石灰、と名の付く肥料が、園芸店やホームセンターに行くと複数売っているのですが、どれが何の役割なのか、分からなくなりやすいですよね。

Yahoo知恵袋のこの記事が正確です。
消石灰と苦土石灰の違いを教えてください。

あと、石灰窒素とか、別のものも含めて回答しているのがこちら。
苦土石灰編ーまちのみどりと園芸の相談Q&A

バジルの葉っぱの緑色が全体的に、少し黄色っぽく、というか薄くなってきて、栄養切れかな、と感じたら、窒素肥料切れか、マグネシウム切れか、そのあたりを疑ってみるといいでしょう。

マグネシウム切れの場合苦土石灰を足し、窒素肥料切れの場合は窒素分の多い肥料を足します・・・が、どっちが不足しているかは、どっちを撒いてみて元気になったかでしか判定できないです。少なくとも趣味の園芸に関していえば。

珍客!コガネムシがやってきました!(一応害虫です)

今日は、バジルの葉が「かじられた」のを発見しました。

20140708-124956-46196210.jpg

20140708-124956-46196042.jpg

このような、かじりあとが見えた場合、なんらかの「甲虫」の仕業であることが多いです。

今回は、こいつの仕業です、たぶん。

20140708-125156-46316392.jpg
体長15mmほどのコガネムシ。

まあ放置しても、それほど深刻な被害にはならないと思いますが、せっかく育てているバジルの葉にかじりあとがついてしまうのも悔しいので、捕まえて遠くに投げます。

原始的ですが、たぶん、この程度の対策で大丈夫だと思います。

珍客の話でした。

今度はバジルにアザミウマがつきました

毎月、敵襲(笑)があるわけですが、
今月もやってきました。

どうやら、アザミウマのようです。

アザミウマのgoogle画像検索
http://bit.ly/thripsimage_google

葉っぱが白く抜けたようになっているあとを見つけました。
こんな風に。

アザミウマの食害にあったバジルの葉

何枚かみつけたのですが、
被害が比較的ひどい葉っぱを、全部めくってみたら、ほぼ百発百中で、裏にアザミウマがいました。

バジルの葉裏のアザミウマの画像

NEX-5R 010trim

NEX-5R 012trim

NEX-5R 013trim

 

今回は、発見が早かったし、まだはびこってないので、葉っぱを摘んで、駆除することにしました。
なお、バジルに付いたアザミウマの駆除方法はこちらの記事にあります。