バジルの芽が出ました\(^o^)/

先週の金曜(5/16)にバジルの種をまいて一週間弱。

ようやく、小さな芽が出てきました。
写真は拡大して写してますが、実物はまだ2mmぐらい。

NEX-5R 005b

 

3月末にまいた種は全滅でしたが、
やはり、暖かくなってからだと、ちゃんと芽が出ますね。

写真はないですが、買ってきた苗も、苦土石灰(※)入れてミネラル豊富にしてある土に植えてあげたので、葉っぱがぐんぐん濃い緑になってきました♪

※マメ知識
苦土石灰:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムを含む鉱物です。苦土=マグネシウム。植物の葉緑素(クロロフィル)の活性中心にはマグネシウムイオンが入っていて、従って、マグネシウムは植物にとって必須の微量元素。光合成するのに必要なんです。バジルはこの苦土石灰を入れておかないと元気がなくなることが多いです。

苦土石灰は、消石灰などと同様、土壌を酸性からアルカリ性に変える性質がありますが(但し実際測定してみたんですが、酸性が弱まる程度で、なかなかアルカリ性までは行きません)、消石灰と比べて、炭酸塩のため、効きがマイルドです。急激に反応しないので、既にバジルが植わっているときに上からパラパラと撒いても、悪影響は出ません。逆に消石灰は水酸化物で、強アルカリなのでそういう使い方はできません。
また、マグネシウム分の供給という意味も、もちろんあります。この目的で使えるのは苦土石灰しかないですね、実質的に。
なお、初めて買う人は園芸店に行く前に「苦土石灰」という言葉をきちんとメモしてから行きましょう。なんとか石灰って種類が結構あって、お店で分からなくなります。バジルに必要なのは「くどせっかい」です。

今年もバジル 始めました!

こんなに育ちました!

20140517-103139.jpg

…ウソです^^;

あきらめて苗を買って来ました。
ただ、園芸店で話をきいて、
この時期からなら、結構発芽させられる、という言葉に勇気をもらって、苗は苗で買ったんですが、
種もまくことにしました。
(まきました)

今年も始まりました。
楽しんで行きましょー♪

コバンソウに穂が出た

コバンソウが順調に育ってきました。

NEX-5R 160

5月頃に穂が出る植物なのですが、
小さな穂が出てきました。

NEX-5R 178

 

ほんとコイツは手がかからない。
水をたまにやるのと、ほんとたまに肥料。虫もつかないし。
雑草みたい(って言ったらかわいそうか)に強い。

そろそろ、バジルのネタを書いていきます。
今年は発芽は断念したので、苗を買ってきてスタートします。
ではまた。

バジルの発芽は、最低気温16℃以上が大事…らしい。

なかなか芽が出ないバジルですが。

こんなQ&A記事を見つけました。
バジルが発芽しません。 – Yahoo!知恵袋

曰く、バジルは最高気温も大事だけれど、
最低気温が16℃以上になってから撒いた方が、
発芽率が良くなるとのこと。
だから上記の回答者さんは、5月中旬に撒くとのこと。
でもな〜。
それだと売ってる苗に完全に後れを取るじゃないの。

一般的に、バジルの説明を読むと、
発芽温度(地温)は20~25℃と書いてあります。
この時期も、ちゃんと保温しておけば昼間は
そのぐらいの地温にはなると思うんですが。

でも…うーんなるほど。
夜の間に冷えてる気がして、
気になってはいたんですが。

やっぱり、最低地温、大事なんですね〜
発芽するまでは、特に夜は必ず室内に置くことにします。
この時期、さすがに室内はそのぐらいの気温はキープなので。

芽を出させるところは、今年初挑戦なので。
何事もやってみないと身につかないですね。

では。

昨年のコバンソウが…

いきなりバジルと関係ない記事ですが…

昨年、コバンソウの種をまいたのですが、
それが、こんな感じで発芽して…というのが、昨年9月。

IMG_1849

 

で、いまどうなっているかというと。

IMG_2303

 

ほとんど雑草ですな(笑)

基本的に単子葉植物は、葉っぱに個性がないですね。
でもきっと、5月頃には、きれいな穂が出ることを期待して…
育てます。

では。

 

 

バジルの種をまきました。

バジルの種をまきました。

IMG_2301

昨年は、バジルは豊作で、病気や害虫の対策もバッチリ。
ということで、今年は発芽から挑戦しよう、ということにしました。

バジルは、光がないと発芽しないんですね。
だから、土のほとんど表面近くにまきます。というか、まいて、ほんのわずかだけ、土をかけるの。

あと、小田原は比較的暖かい地域ですが、この時期まだちょっと寒いこともある。
バジルは温暖な気候の植物ですし、光と湿気の両方が必要…って、種が落ちて、梅雨の雨が降って、太陽が出て、みたいな気候の時に発芽するみたいな感じでしょ?

一応、資料を見ると、比較的暖かい地域での、バジルの種まきの時期は3月下旬~5月ぐらいのようです。

まあそんなわけで、いま種をまくには、ビニールハウスが必須、じゃないかと。
というわけで、写真の通り、ビニールハウスを作りました(爆)
ビニールハウスというより、ビニールボックスでしょうか。
発泡スチロールの箱に、プラコップ。
で、ラップをかけてできあがり。
ペットボトルの水は、熱容量のため(温まったら、夜も少し温度を維持してくれるかな?という期待)と、風でひっくり返らないための重しです。
まあこれでも、風に吹きさらしになるよりも、温度は上がるはずだし、
湿気も維持できて、土を薄くしかかけられないから種が乾燥しがちになる、という問題もクリア。

ちょっとマニアックな話だけど、
バジルの種が発芽しない二大理由は、
・土が厚すぎて、光が届かない
・土が薄すぎて、乾燥してしまった
だと思うんですよね。なかなかシビアなの。
なので、光を通し、かつ乾燥を防ぐ、この方式は秀逸…なはずなんだけど。

さあこれで、大体発芽に10日ぐらいかかるみたいですけど、
どうなるか。