バジルがだいぶ育ってきました。ハダニの攻撃に負けず、頑張ってます。
で、そろそろ間引く必要があるので、右側の方の苗とか、あとは、間に光が入るように葉っぱを摘んだりしました。
で、今日は、トマトソースのパスタに。
ベーコンとニンニクを少量のオリーブオイルでじっくり炒めて香りとコクを出します。
生トマトを使うのが私流なんですが、すみません、どんどん作ってしまって、写真はもうパスタをあえてるところ。
ではまた!
生ハムのマリネサラダを作るときに、オレンジを使ったので、ついでに、皮を使ってオレンジシロップを作りました。
材料
オレンジの皮 (今回は25gでした)
ウオッカ (皮に対して2倍。今回は50g)
グラニュー糖 (皮に対して2倍。今回は50g)
作り方
念のため、オレンジを洗剤でよく洗う。
(だから本当は無農薬オレンジがいい。)
水気を拭き取ったオレンジの皮を、薄くむく。
白いところはなるべく残し、オレンジ色のところ、特に油胞は残さず使う。
こんな感じで。
ミルに、皮、分量のウオッカを入れて、細かく砕く。
分量の砂糖を加え、電子レンジで軽く泡立つまで加熱。
この操作は、砂糖を溶かすのと、ウオッカのアルコール分を少し飛ばすのが目的です。
目の細かい茶こしなどで、皮のカスと、抽出されたシロップを分けます。
アイスコーヒーに入れると最高です!
実家から生ハムをもらったので、奥さんにどうやって食べるの?って聞かれ、まあ要するに、なんか作って、て話だったわけですが。
生ハムに失礼のないよう、しっかり料理してやろうと思いまして。
材料(たっぷり二人分、笑)
生ハム 50g
オレンジ 小1個
アボカド 1個
トマト 小4個
タマネギ 中〜大 1/2個
ピーマン 小 3個
カッテージチーズ 30g
マリネ液材料
大葉青じそ 4枚
オリーブオイル 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 小さじ 2
岩塩 2g程度(味をみて調整)
ブラックペッパー お好みで
レシピ
タマネギとピーマンは、薄切りにし、5〜10分程度水にさらす。その後、よく水を切る。
トマト、アボカド、オレンジは、一口大に切る。
マリネ液は、まず、シソをみじん切りにし、分量のオリーブオイル、酢、砂糖と合わせて混ぜる。
味をみながら岩塩とブラックペッパーを加える。
(オレンジの酸味と、生ハムの塩味が合わさるので、この時点では市販のドレッシングより少し薄味ぐらいがちょうど良い)
マリネ液を入れたサラダボウルに、タマネギとピーマンを入れ、よくなじませる。
次いで、トマト、オレンジ、アボカドを入れて、よく混ぜる。
この時点で、冷蔵庫に入れて30分程度寝かすと味がよくなじむ。(なじませる時間が長くなるときは、オレンジは後で加える。)
最後に、生ハムを飾って、真ん中にカッテージチーズを盛る。
こんな感じで、仕上がりました。
幼稚園のお祭りで買ってきた、焼きそばとともにいただきました(笑)
昨日の、ジェノベーゼのパスタのレシピです。
このレシピの場合、料理に合わせて材料の量を決めるよりも、収穫できたバジルの量に合わせて作るジェノベーゼソースの量を決めた方が作りやすいです。(残ったものは、私は西松屋の離乳食を入れるプラ容器に小分けして冷凍、凍ったらラップで包み直してジップロック、としています。)
なので、レシピも、臨機応変に量を変えられるように、私はバジルの量に対する比率で記憶しています。バジルの葉を秤量したら、その場で暗算して、他の材料の量を決めています。
材料(括弧内は、バジルの量に対する比率)
バジル 10g(基準)
松の実 10g(1倍)
パルメザンチーズ 6g(0.6倍)
ニンニク 小1片《まあ適当に》
塩 0.5~1g《※実は麺をゆでるときの塩による》
オリーブオイル 30cc≒27g(ccの数値で3倍。gで2.7倍。※2)
※日本人はパスタをゆでるときに入れる塩が少ないといわれています。実感では、確かにそうかもしれません。すると、麺に塩味があまりつかないので、ソースの方に少し塩を足しておくと丁度いいです。自分の麺のゆで方のくせに合わせて調整すべきです。私が最初に調べたレシピでは塩の添加がありませんでしたが、いまいち薄味だったので…
※2容量で測ると、計量カップに油がつくので、重さで量っています。油の比重は大体0.9なので、ミキサーやミルの容器を秤に乗せたまま、9掛けした重量を入れています。例:バジル30g→他の材料を量る→30×3=90ccに9掛けして81gを加える。
作り方は簡単です。
(1)バジルは、葉っぱの柄など、固いところを除いて、よく洗い、ペーパータオルで水を切って使います。
(2)ニンニクは皮をむいて、粗く輪切りにしておきます。
(3)バジルを含めた全ての材料をミキサー(ミル)に入れ、1〜2分撹拌。
おしまい。
雰囲気は昨日の画像を見てくださいね。
できたペーストの使い方ですが、
一人前(乾麺100g)のパスタに対して、
できたペースト30~35g程度が適量です。
ゆであがったパスタに、からめるだけ(簡単!)
残ったら、冷凍して保存します。
ポテトをフライパンで軽く焦げ目がつくまで焼いて、
火を止めて、ジェノベーゼソースを投入!
軽く混ぜて、バジルポテトとか、
まあとにかく、ソースがあると色々使えるので、楽しいです♪