バジル育成のコツ」カテゴリーアーカイブ

バジルに付いたハダニの対処法

さて、こんな風に今年もハダニがやってきたわけですが、
来ました!ハダニ登場です|ハダニの見分け方

では、ハダニが付いてしまったら、
どう対処したらよいのでしょうか。

私も、バジル初心者の頃は、ネットで検索して、色々な人が書いているブログの対処法を参考にしてみました。

効果のない「都市伝説的風説」と私が考えているもの…
・水を毎日かけてあげるといい、とか、
・「粘着くん」で固めればOK、とか、
・手でつぶす、とか。

まず、私が去年、ガッツリ観察して分かったことがありますので、ハダニの性質から。

・葉の裏の成虫を完全に洗い流しても、半日から一日後にはまた成虫が現れる
したがって、以下のことが推測できます。
・1日から2日程度で、卵→成虫→卵、というサイクルが回る
・成虫を洗い流したつもりでも、卵は付着しているまま
・葉の裏に糸を張って体を固定するので、じょうろの水程度では流れない

こういう性質がありますので、

「水をかける」といっても、
×水をじょうろで全体にかける
○水鉄砲のような勢いで、全ての葉の裏を洗う
という話になります。後者のようにすれば、確かにハダニは地面に落ちますし、落ちたハダニはどうやら戻ってこられないみたいですので、それはそれで、一定の効果はあります。

但し、卵が成虫になるまでの期間が約一日と短いので、
×2、3日に一度、徹底的に葉の裏を洗う
○一日2回、徹底的に葉の裏を洗う
という話になります。昨年、実際試してみたのですが、徹底的に葉の裏を洗ってから、半日後ぐらいですと、赤い成虫が復活してはいますが、体が小さいです。つまり、まだ十分育ってないってこと。この時点でさらに洗い流せば、卵を産む前に駆除できると思いますので、効果はあるでしょう。
実際、これをしばらくやってみたところ、だんだんハダニの数が減っていくのが分かりました。
しかし、しかしですよ。たとえば仕事で数日そういう細やかな面倒が見られない時がある。すると、どうなるか。もう大変です。また元のように、ハダニの大復活です(最悪)。
一日二回、全ての葉の裏を徹底的に洗う、って普通の社会人には不可能です。

また、卵はなかなか洗い流せない、という点も厄介です。

成虫は水鉄砲ぐらいの勢いで洗えば落ちるわけですが、卵は見えないので、落ちたかどうか確信を持てません。
そして、例えば「粘着くん」で固めて駆除する、という方式にしても、成虫には一定の効果があるかもしれませんが、「粘着くん」が乾いたあとに孵化してきたやつには、多分効果はないでしょう。したがって、粘着くんを使う場合も、
×一度「粘着くん」を使えばダニが一網打尽
○何度も何度も「粘着くん」を使って、とにかく産卵前の成虫を倒し続ける
ということになると思います。実験してないので、あくまで推測ですが(試す気もないが)。

そんなわけで、
巷では色々な風説が囁かれているわけですが、
私は色々自分で試してみた結果、葉の裏に付いている、本物のハダニがついてしまったときは、殺ダニ剤を使うしかない、と考えています。

殺ダニ剤として、とりあえず、お勧めしたいのは「ダニ太郎」です。
ダニ太郎

コロマイトなど、プロ好みの別の薬剤もあるんですが、
素人には、ダニ太郎が使いやすいです。

理由は、成虫をすぐに駆除してくれるからです。

実は、ハダニの駆除で本質的なことは、卵をいかに効果的に殺すか、ってことなんです。
成虫は寿命が短いので、薬剤がある程度残留していれば、そいつが産んだ卵が死ぬ。で、そのうち成虫も死ぬ、ということになるわけ。

でも、素人的にはね、すぐにいなくなってほしいでしょ?
いくら、卵には効果あるから、って言われても、成虫がすぐにいなくならないと、不安になりますよね?
ちょっと関係ないけど、以前、ゴキブリを殺す殺虫剤で、殺虫効果は完璧で、既にゴキブリは死んでいるんだけど、死後硬直的な反応で、足がピクピク動くのが続いていたんだって。すると、素人的には「まだ生きてる!」って思って、規定量を超える、大量噴射をしてしまう。
で、殺虫効果の薬だけじゃなくて、筋肉を麻痺させて動きを止める薬を入れたところ、素人的にも「動かなくなった」→「死んだ」と認められて、大量噴射する人が少なくなった、という話を聞いたことがあります。

プロは慣れているので、目先のことにとらわれず、本質的に効果のあるものを選ぶと思うんですけど、年に何回もハダニ駆除をするわけではない、我々アマチュアは、やっぱり、成虫にいなくなってもらって「目で見て分かりやすく駆除できたという結果」を得たいもの。

まあそういうわけで、ダニ太郎をオススメします。

それで、希釈するのが難しいのね、これ。
というのも、1500倍に希釈して使うことになっているんですが、1cc量ったら、1500ccつまり、1.5Lのペットボトル一本分も薬剤の液が出来てしまうわけです。そんなに使わないし。

私がやっている方法は、こうです。
但し、メーカーの推奨している方法ではないので、あくまで自己責任でやって下さいね。

まず、水と同程度の表面張力&比重の液体を、一滴、滴下すると、それってどのぐらいの容積になるか知ってますか? 大体ね、0.05ccぐらいです。
したがって、こいつを1500倍から、まあ薄い方に間違う分には、農薬食べ過ぎてヤバイって事もないでしょうから(効果が出ないとそれは困りますが)、ざっくり2000倍にすると考えて、0.05×2000=100cc。

まあ、一滴垂らして、100ccに希釈する。
そうやって私は使っています。これだと、大体使い切れるので、そういう意味でもやりやすいです。

希釈液を作ったら、霧吹きに入れて(というか霧吹きのタンクの中で希釈液を作ってますが)、噴霧します。噴霧した霧は、吸い込まないように注意します。また、洗濯物に付いたり、手に付いたりしないように気をつけましょう。私はベランダで育てているので、洗濯物があるときは一旦室内に避難させ、手も、ゴム手袋をして噴霧しています。

あとは、風が強いとか、風向きが悪いとき(自分の方に向かってくるとか)は、噴霧しないようにしましょう。

殺ダニ剤、ダニ太郎の場合、収穫の三日前まで使っていいことになっています。
まあ、余裕を見て、ダニ太郎をまいた場合、一週間ぐらいは収穫しないようにしています。
そしてまた、数日して、ダニがいなくなったら、葉の表裏にたっぷり水をかけて、残留農薬を少しでも洗うようにしています。

水をかけて成虫を洗い流す、という方法では、本当に、埒のあかないダニ退治。
さすがに、殺ダニ剤は、一発で効きます。忙しい社会人でも、これならできます(笑)

ダニをなめてはいけません。
コイツだけは、しっかり気を引き締めて対応。

バジル育成で、大事なポイントのひとつです。

来ました!ハダニ登場です|ハダニの見分け方

今年もやってきました。
あの、にっくき難敵、ハダニです。

嬉しそうだって?
まあね。
対策もバッチリ分かってるし、このブログのネタになるから。

では、ハダニ対策をバッチリ解説します。

えと、実は、バジルにはハダニはたかっていなくて、
こんなに元気なんですね現在。
2014/06/20のバジル

目を皿のようにして、葉の裏まで見ましたが、今のところ大丈夫のようです。

で、ハダニがたかったのが、こちら。
奥さんから要望されて、シソも育てているんですが、
最近何となく元気ないなぁ、って思っていたら、ハダニ登場でした。
シソの葉に白い斑点
見て分かりますかね?
葉の表に、白い斑点状に葉緑素が抜けているところがあると思います。
これが、ハダニが葉の裏にいるサインです。
これを、見逃しちゃいけません。
(今年はたまたまバジルにはたかっていないので写真がありませんが、バジルも同様です)

で、その葉っぱをめくってみると、
じゃじゃーん!
シソ葉の裏のハダニ

いましたね。逆光なので黒っぽく写ってますが、この赤い奴が、
にっくき難敵、ハダニです。

顕微鏡で拡大してお届けします(笑)
ハダニ顕微鏡画像
(お食事中の方、失礼しました)
えと、ちとピンボケっぽいのはご勘弁。
これは、顕微鏡の性質上、焦点深度が浅いんで、厳密にある面にしかピントが合わず、胴体に合わせると足はぼける、みたいなシビアな話なので、これでベストだと思うんですね。
いやー、キモイ奴です。

ダニは蜘蛛の仲間なので、足も8本。糸も出します。
で、葉の裏を見たときに、ハダニがいるかどうかの見分け方なのですが、

(1)こういう詳しい画像をよく見て覚えておいて、目視で確認。視力に自信がない方はルーペなどを使うといいと思います。顕微鏡は必要ありません(笑)
(2)糸で浮いている奴がいるかどうかを確認。ゴミは葉にくっついているが、ダニの抜け殻などは糸で若干葉から浮いている。
(3)じっと見つめていると、ゆっくり歩いている奴がいる(そいつです)。

というような感じで判別すると良いでしょう。
なお、5月上旬頃には、ブロック塀とか、地面とか、そこらじゅう、赤いダニが歩き回っていますが、そいつらはたぶん、違います。タカラダニとか言って、遠出するタイプのダニで、葉っぱの汁を吸ったりしません。
ハダニは、いったいどこからやってくるのか不明ですが、とにかく、葉っぱの裏に定住して、あんまり世界を歩き回ったりしません。それこそ、ある葉はダメージを食らって、となりの葉は無傷、なんてこともあるぐらい。但し、葉っぱがあまりに弱ったら、となりの葉にお引っ越しするらしいので、放置してはいけません。

で、糸で浮いている、ってどういうことかというと、二次元の写真で、どこまで表現できているか分かりませんが、焦点深度を浅くして、マクロ写真を撮ってみました。
ダニが糸で浮いているの図
分かりますかね?
画面の真ん中へん、黒っぽいものがくっきりと写ってるけど、葉っぱはボケてるでしょ?
浮いてる感じ、分かります?
たぶんこいつは、ダニの死骸か抜け殻です。
ハダニが巣を作ると、こんな風に糸を張り始めるんですね。
光に照らすと、糸自体もなんとなく見えます。

こういう症状が見えたら、ハダニ確定です。
対処しなければ、被害はどんどん拡大していきます。

ついでに・・・
実は、娘が育てている、というより、妻がやっているんですが、朝顔にもハダニがたかってました。
朝顔の葉
手前の、低い位置にある葉っぱ二枚が、少し色が悪いですよね?

その理由は、
朝顔の葉裏のハダニ

いやー、ハダニがたくさんいますねorz
写真中段右よりの、大きい奴が目に付きますが、こいつは…よく分かりません。
それよりも、点々と、結構沢山ついていますよね、小さいのが。
それらが、ハダニです。

さて、次の記事で、ハダニの対処法について書いていきます。

バジルの摘芯の仕方(花芽防止・収量をふやす)

バジル育成で、
初心者から中級者への関門と言えるのが「摘芯(摘心)」です。

摘芯というのは、バジルの中心(先端)の芽を摘み取って、脇芽が育つようにする、という手入れのことです。

さて今日も、花芽になりそうな、怪しい芽を発見。

バジルの先端の様子。中心に花芽になりそうな芽。

 

で、こいつを「摘芯」するわけですが…

そもそも、脇芽ってのはどれのこと?って話から。
同じ部分を横から見たのがこれ。
バジルの脇芽。矢印が脇芽。

まあ文字通りって感じですが、脇に芽がふたつありますね。これが脇芽です。
このちっちゃい芽が育つのかって話ですが、実はこの中心の芽も既に、一度摘芯して育った脇芽が大きくなったものなんですね。だからちょっと斜め向いているんです。

そう、バジルとは、摘芯するごとに、枝が2倍2倍と増えていく植物なんです。数学の世界じゃないので、無限に増えるって訳にはいかず、土や根の限界があります。限界になってくると、葉っぱが全体に小ぶりになってくるんです。

話を戻しますと、では、真ん中の芽をどうやって摘むのか、って話ですが、
二種類のやり方を推奨します。

ひとつめは、王道のやり方です。手で摘む。
まず、こんな風に葉っぱをつまみます。
バジルの先端の芽を指でつまむ
美しくない指ですみません(笑)
このとき、裏なので見づらいですが、ちょうど脇芽の間あたりに、人差し指を当てています(下方にせり出して写っているのは中指です)。
人差し指を支点にして、芽を「折り取る」感じで摘みます。少し引っ張るとうまく摘むことができます。「折る50%」+「引っ張る50%」て感じですかね。状況に応じて力加減を調節します。

折りました。
バジル摘芯直後の様子。

で、摘芯が終わった状態がこちら。
摘芯後のバジルの芽。無傷の脇芽が見える。

双葉っぽくなってるふたつの脇芽が、無傷で残ってます。
これは結構重要なところで、摘芯するときに脇芽を傷つけてしまうと、その後、ねじくれた葉っぱが出てきて、うまく育ってくれません。下手をすると先の先の枝まで残念な形状になります。

育ち始めの、最初が肝心。脇芽は大切にしましょう。

ではもう一つ、摘芯の応用技をご紹介しましょう。
実は、5〜7月ぐらいの摘芯は、ある程度葉っぱが大きくなってから手で摘めばいいので、それほど難しくないのですが、9月10月となってくると、葉っぱが小さいうちに花芽化していることが結構あって、手で摘んで摘むのが難しいことがあります。
先に書きましたが、花芽は放置すると、花芽形成ホルモンがどんどん作られて、株全体が「花芽に栄養を送れー」モードになってしまい、それ以上葉っぱが取れなくなります。新しく出る芽が全部花芽化していきます。

まあ、花芽がつくのは、生命体としてのバジルとしては正しいわけですが、利用する側としては、もう少し葉っぱを取りたいと思うもの。

手で摘むのが難しいと思う人、あるいは手で摘むのが難しいような芽を摘みたい場合、このように、手芸用のはさみを使うのがいいと思います。文房具屋さんで普通に売っているはさみは、ほとんどが、安全のために先が丸くなっています。
このはさみは、先が刺さりそうなぐらいとんがってまして、取扱注意ですが、バジルの摘芯に使うには、このぐらい尖ってないとうまく行きません。

はさみで摘芯する、の図あと、写真では結構大きく見えますが、脇芽が2mmぐらいの長さなので、そう見えるだけです。はさみは刃の部分が2cm程度の、ちいさな手芸用のはさみです。

くどいようですが、脇芽を傷つけないことが大事です。あらかじめ脇芽の幅(≒真ん中の茎の幅)より、はさみの刃先を狭めに固定して構えておいて、切るというより、刺す感じで切り取ります。刺すなら細いカッターナイフみたいなもの(デザインカッターとか)でもいいじゃないかと思うかもしれませんが、屋外で風もあるし、茎もさわったら揺れるので細かい作業は難しいです。実際、デザインカッター系のもので試したことがあるんですが、どうしても片方の脇芽を傷つけやすいんですね。このはさみなら、刃は内側にしかないので、脇芽を傷つけずに、摘芯ができます。

こんな風に、摘芯をして、バジルの枝を倍々に増やしていって下さい。
これができれば、バジル育成中級者です。

 

 

バジルの花芽がついてしまいました。

苗で買ってきた方のバジルは、すくすくと育っているのですが、少し間引いて残った株のうち、一株が、花芽だらけになってしまいました。

20140603-113025-41425635.jpg

普通の芽より、こちゃこちゃっと細かい葉っぱ(というかたぶんガク)がたくさん見えるのが花芽です。この花芽、発見したら要対応なのです。

そのうち書きますが、バジルは「摘芯」と言って、頂点の芽を摘むことが必要です。花芽がつくのを遅らせて、枝分かれも促進します。やらないとひょろっと伸びて、すぐに花芽がつきがちです。(追記:バジルの摘芯の記事はこちら)

この写真は、摘芯したのに、花芽がついてしまったものです(二股に枝分かれしていますね)。こうなると、すでに花芽形成ホルモンが広がってますから、花芽から4~5cm離れた、かなり下の方まで切り戻さないと、また花芽がついてしまいます。花芽がつくと、葉っぱは自分の成長をやめ、花芽に栄養を送るようになって、硬くなります。株全体の育ちも悪くなります。

この株はあきらめて間引こうと考えています。まだ他が育ってるから。

こういうことがあるから、いきなり一本にはせずに、様子をみながら間引くようにしています。

なお、経験的な仮説で、厳密な検証をしていない話ですが、根詰まりすると早く花芽がつく気がしています。バジル的には、「あーもう根が張れないや。これ以上大きくなれないなら、この辺で花でもつけておくか」てな感じでしょうか。

プランターにはまだ根を張るスペースがありますが、苗がかなり育っていて、根が回ってしまっていたんですね。

植えるときに根をほぐしたんですが(バジルは、ほぐす。シソは、ほぐさない、のが大事)、ちょっと根のほぐされ方が不十分な株があったのかもしれません。

ただ、花芽がなぜつくかは、実際よくわからないのが実情です。シソ科は短日開花と言って、日照時間が短くなると花芽をつける性質を持っているのですが、育てている感覚とは合わない気がしますし。

まあとにかく、
・複数育てる
・早めに摘芯する
・花芽がついたら4~5cm切り戻す
・ダメなときはあきらめて刈り取る
ということになるかと。

では!

この時期のバジルの水やりのコツ

種まきから、梅雨明けまでは、水やりは慎重にした方が良いと思います。

というのは、そもそも鉢(プランター)の中の土壌環境は、土作りと、水やりと、あと、ここが大事なんですが、生えている植物の根の状態の合わせ技で決まるのです。

この時期は、バジルの根がまだ十分張ってないため、水やりした後、すぐに吸水が起こる比較的浅い土の層と、まだ根がないので、いつまでもびちゃびちゃになりやすい深い層ができやすいです。

鉢植えの水やりの基本は、表面が乾いてきたらたっぷりあげる、ですが、私はそれで梅雨どきにバジルを枯らしたことがあります。

七月ごろになったら根も十分張ってるし、日差しも強く気温も高いので、水不足にならないよう、とにかくたっぷりあげることが必要ですが、五月から六月は控えめが良いと思います。

実は、水分量計を差し込んで測ったんですが、表面から5cmぐらいまでがカラカラになっていても、10cmぐらいの深さはかなり湿ってます。

発芽したバジルの根は、どのぐらいの深さまで伸びているかというと、本葉が出始めた今ぐらいで、おそらく10cmぐらいじゃないかと。比較的まっすぐ伸びているはずです。間引くときに抜いてみたりして、そのときに抜けてきた根の長さから推測している話ですので、抜くときに切れてもいるだろうし、あまり正確ではないですが。

10cmというと、びちょびちょ層にようやく届いた、みたいな感じですね。逆に考えれば、すぐに乾かない層から吸水できるということ。

なので、表面が乾いていても、慌てて水やりしなくて大丈夫。バジルの葉っぱをよく見ておいて、「てれっ」としてきたら、たっぷりあげる、が梅雨明け前までは、ちょうどいいです。

バジルに必要な土とは。

今日は、バジルに必要な土作りについてお話ししたいと思います。

ネットで検索して調べると、
ミネラル分が多く、
水はけがよく、
石灰岩質で、
養分が多くて、
アルカリ性の土壌を好む。

といったことが書いてあります。

こういうことは、鵜呑みにしないことが大事です。
なお、植物によって、
酸性土壌に対する耐性がないもの
アルカリ土壌に対する耐性がないもの
があるようです。

ちなみに、酸性土壌の問題は、
土中のアルミニウムが溶けて、植物の成長を阻害する、
ということが、主な原因として知られているようです。

逆に、アルカリ土壌の問題は、
土中の鉄があまりに溶けなくなり、植物が鉄不足に陥る、
という原因があるようです。

酸性土壌に強い植物は、アルミニウムに対する耐性を持ち、
アルカリに強い植物は、鉄を効率良く吸収する根の仕組みを持っている。

そういうことのようです。

 

で、バジルですね。
バジルは、アルカリ性を好む、と書いてあります。

それでね、私、pHメーターを購入しまして、
image
バジルが元気に育っている土のpHを測定してみました。

去年もやったし、今年もまた測定しましたが、
結果は6.5。ほぼ中性ですが、わずかに酸性側。

園芸店の方にきいてみると、
pHが6.5とかって表示してある花や野菜用の培養土で、
バジルは普通に育つとのこと。

アルカリ性必須、というのは、ウソみたいです。

但し、経験上、夏頃になると、液肥をあげているのですが、次第に土壌が酸性化するようです。昨年はpH6.0ぐらいになりました。すると、元気がなくなる。
苦土石灰を入れると、また元気復活するので、

マグネシウム分が必要なのか、
酸性側に傾くと弱るのか、

そのどちらなのかは、判別できませんが、
苦土石灰を入れて、
ミネラル分豊富な、酸性に傾かない土にしておく。

これはどうも、必須のようです。

それから、いつか詳しく書こうと思いますが、
バジルは、梅雨時に、根腐れして枯れちゃう、
という悲劇を起こしやすい植物です。
これが起きると、一気に逝ってしまいます(経験談)。
水はけも、重要なのは間違いないです。

そんなわけで、私は、バジルを育てる時に、
プランターの底に、軽く石を入れて(水はけのため)、
底の方は、赤玉土を多めに入れながら(水はけのため)、

メインの土は、野菜や花用の培養土に、
赤玉土と、化成肥料と、苦土石灰を適当に混ぜて、
その土で育てています。

バジルの発芽は、最低気温16℃以上が大事…らしい。

なかなか芽が出ないバジルですが。

こんなQ&A記事を見つけました。
バジルが発芽しません。 – Yahoo!知恵袋

曰く、バジルは最高気温も大事だけれど、
最低気温が16℃以上になってから撒いた方が、
発芽率が良くなるとのこと。
だから上記の回答者さんは、5月中旬に撒くとのこと。
でもな〜。
それだと売ってる苗に完全に後れを取るじゃないの。

一般的に、バジルの説明を読むと、
発芽温度(地温)は20~25℃と書いてあります。
この時期も、ちゃんと保温しておけば昼間は
そのぐらいの地温にはなると思うんですが。

でも…うーんなるほど。
夜の間に冷えてる気がして、
気になってはいたんですが。

やっぱり、最低地温、大事なんですね〜
発芽するまでは、特に夜は必ず室内に置くことにします。
この時期、さすがに室内はそのぐらいの気温はキープなので。

芽を出させるところは、今年初挑戦なので。
何事もやってみないと身につかないですね。

では。